Dr.貴山
鹿児島大学医学部卒業。2015年からメック講師となる。臨床現場で総合診療に従事しながら、福岡校を中心として個人指導、グループ講義に加え、過去には「MEC必修講座」も担当。総合診療医として多忙な日々の中で、多くの学生を担当する情熱とタフさをもち、メック生の気持ちを理解した学生目線に立った指導と、親しみやすい人柄で、学生や職員からの信頼も厚い。
- メック講師をはじめた理由を教えてください
-
私自身が学生のときにメック福岡校に通って、非常に救われた経験があります。ですから、いずれは教える立場としてメックの業務に携わりたいと思っていました。また、日々の臨床経験を反映させながら、学生さんの教育、指導をさせていただくということは、総合診療医の活動の一つとしても、非常にやりがいを感じられるからです。
- 講師をされるにあたり、講義や個人指導等でこだわっていることを教えてください
-
教科書的な知識や暗記の方法だけではなく、自身の臨床経験を活かして、わかりやすいエピソードトークを交えつつ、頻出事項がなぜ大切なのか?ということや、新問と出会ったときに自分自身の頭で考えられるよう、医学的な思考力を身につけていただけるように指導をしております。また、担当していたメック必修講座では、必修に関して、私自身が学生の頃に考え抜いて捻出した独自の対策法に加え、講師、臨床医としての経験をプラスして、どのようなやり方が最も有効か、ということをお伝えすることを念頭に講義をしていました。
- 講師になってよかった、と感じたエピソードを教えてください
-
やはり医師国家試験終了後や合格発表後に、生徒さんの嬉しそうな姿を見るときです。先日はある生徒さんから丁重なお手紙も頂戴しました。合格の喜びなどが綴られた文を拝見し、自分のことのように嬉しく、僥倖に感じました。また、自身の臨床経験を活かせる、と上述しましたが、逆に生徒さんからの素朴な疑問を解決していくプロセスで、自身の習熟、新しい発見等にもつながり、それをまた臨床にも活かせていると感じます。
- メックを利用して勉強する魅力や強みを教えてください
-
自宅での1人学習の方がコストパフォーマンスが良い、という意見も耳にします。それを完全に否定するつもりはありません。ですが、やはりほとんどの人間は、1年間他者と関わらずに、やるべきことを独力で淡々と進められるほど強い存在ではないと思います。メックに通うことで同じ目標をもつ仲間と励ましあいながら、継続して努力できると思いますし、この状況下で出会ってともに成長した“同じ釜の飯を食う”友人は、きっと一生のつき合いとなるはずです。後で振り返ったときに「ただ遠回りした1年だった」ではなく、「あの1年があって良かった」と思える環境だと、自信をもってお伝えします。