《2025年度版》予備校メック流
医学生のためのオススメ勉強法はコレだ!
「第34回:医師国家試験合格を勝ち取るための学習スケジュール伝授!」
2025.04.30

医学生の皆さまこんにちは!
予備校メックラーニングインストラクター(以下L.I)「L.I Nisshy」です!
2024年度に引き続きこちらのコラムはメック大阪校のL.I「Nisshy」が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします!
―「医学生のためのオススメ勉強法はコレだ!」ー
本コラムは、メック講師やL.Iが長年にわたる医学生対象の個別指導や学習相談・サポート実績から導き出した、医学生の学習についてのノウハウをご紹介します。
医師国家試験の勉強法はもちろんのこと、進級試験、卒業試験にも役立つ勉強法や、OSCE、CBT対策などについても、医学生が受験する各種試験の「合格」に向けたサポートを長年行っている予備校の視点から幅広くご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは2025年度初回コラムのトピックはこちら!
第34回:医師国家試験合格を勝ち取るための学習スケジュール伝授!
ご認識されている6年生の皆さまがほとんどかと思いますが、4月末現在、医師国家試験までの残り時間は約9カ月。皆さまはこの9カ月をどのように過ごされるでしょうか。
予備校メックの開講は例年4月1日なので、メックの会員様は約10カ月という期間で医師国家試験合格を目指します。
メックの会員様にいつもお伝えしている、“10カ月で医師国家試験に合格するための学習で大切なこと”があるのですが、これは6年生の皆さまにとっても大切なことなので、まずはこちらからお伝えします。
優先順位を意識しながら、目標を作って計画的に学習を進めよう
当たり前のことじゃん!って思いましたか?
でも「優先順位を考えて学習を計画的に進める」ってこれが意外に難しいんです……💦
医学生の皆さまの中にもそれが大事だとわかっていても、具体的にどうしたら良いかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回のコラムでは、医師国家試験までの4月~1月の学習スケジュールをご紹介いたします。ご自身の学習スケジュールを立てる際にぜひ参考にしてみてくださいね!
1~5年生の皆さまも、いずれ必ずやってくる1年のために参考にしてみてください!
「年間の学習スケジュール」

それではこの学習スケジュールをもとに、各時期の詳細をご説明していきます。
4分野の復習を徹底しよう!
4分野 ⇒ 内科 / 産婦人科 / 小児科 / マイナー
4~7月は実習&マッチングと勉強との両立が大変な時期。
まずは夏までに上記4分野の復習を終わらせることを目標にしましょう。分野ごとに5年分(118~114回)の問題演習が終わっていれば問題ありません!余裕がある方は119回も進めてみましょう!
ここでさりげなく宣伝ですが、弊社の「MEC Net.」はだれでも【無料】で医師国家試験の過去問演習ができちゃいます。ぜひご利用ください!
「MEC Net.」詳しくはこちら↓
https://mecnet.jp/
7月には「夏メック模試」が受験可能となります。
ここまでに最新の国試問題演習で公衆衛生や必修などを演習しておき、「夏メック模試」を受験して現時点のご自身の知識修得度を確認しましょう!
さりげなく宣伝……この時期の学習に役立つメックの講座はこちら!
MEC臓器別・MEC産婦人科・MEC小児科・MECマイナー・MEC公衆衛生講座
詳細👇
https://mecnet.jp/products/mec-course_series/
最新(119回)の国試過去問にじっくり向き合う時期!全分野の完成度を上げていこう↑↑
夏が終わるといよいよ後半戦に突入……!
この時期は卒試も気になるところ。本コラムの勉強法は医師国家試験に限った対策ではありませんので卒試対策としてもぜひ参考にしてみてください。
模試を受験した皆さまは受験後の見直し&復習必須!
ご自身が誤答した問題の傾向などを把握して弱点の洗い出しをしましょう。この時期に弱点をきちんと把握することはとっても大事!
<メック模試受験者の皆さま>
MEC Net.でご自身の成績を詳細にご確認いただけます。
https://mecnet.jp/mock_exam/#6th_summer
弱点を把握できたら、最新の医師国家試験問題に改めてじっくりふれてみましょう!
分野ごとに最新119回の問題を含めた5年分の問題演習(2回目)や、必修と公衆衛生も同様に対策していくのがオススメです。
さりげなく宣伝……この時期におすすめするメックの講座はこちら
第119回問題解説講座/国試サマライズ/MEC必修講座/Advanced公衆衛生
医師国家試験に向けて抜けがないように、全分野の見直しをしっかりしよう!
さあ国試直前期!
この時期はまず受験者数最多、例年約8,000名超が受援する「冬メック模試」を受験して、ここまでの学習の成果と、この時点のご自身の成績の全国の立ち位置を確認しておきましょう!
模試を受験して判明した弱点科目は12月中に復習しておくことを強くおすすめします。模試を受けっぱなしにするのはもったいない!復習が知識定着にとって重要になります。
そして12月下旬~1月~医師国家試験までは、国試過去問題を3~5年分演習して、改めて学習内容全体をまとめていきましょう!
これまでの学習内容を最終確認!「確実な知識」に仕上げていこう!
とうとう医師国家試験まで残り1カ月の最直前期がやってきました!
残り1カ月はこれまでの学習の総括をするというのが基本的な対策。ですが医師国家試験対策予備校のコラムらしく、もう一つこの時期の効果的な学習を伝授しましょう。
それは“過去に受験した模試の解き直し”をすること。
これ、なかなか実践する方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
でも皆さんは、この時期までに各社の模試を受験してご自身の弱点をあぶりだし、その克服をしてきたはず。この最直前期に、それらの弱点がきちんと克服できているかを改めて確認をしてみましょう!
また、まとめ講座や予想講座を受講し“確実に得点に結びつく合格力”を身につけて、医師国家試験に向けて万全な状態に仕上げていきましょう!
さりげなく宣伝…この時期におすすめするメックの講座はこちら
国試サマライズ Quick必修/国試無双/LAST MESSAGE
以上が6年生の年間学習スケジュールのご紹介でした!
ご紹介した時期ごとの対策をご自身の学習スケジュールに組み込んで計画的に実行できたら、きっと卒試も国試も不安なく乗り越えられるのではないでしょうか。
国試までの9カ月はご紹介した学習スケジュールを参考に、優先順位をしっかりつけて学習を進めてみてくださいね!
