Column

コラム

《2025年度版》予備校メック流
医学生のためのオススメ勉強法はコレだ!
「第37回:勉強しているのに成績が伸びないのは何故? ~後編~」

2025.07.11

医学生の皆さまこんにちは!
予備校メックラーニングインストラクター(以下L.I)「L.I Nisshy」です!

先日公開した「第36回:勉強しているのに成績が伸びないのは何故?~前編~」はお読みいただけましたでしょうか。
勉強しているのに成績が伸びない」医学生に見られる学習の傾向三つ。

1と2のご説明は前編をご覧いただくとして、後編では「3. 短期集中型」についてと、+αとして「生活リズムを整えることの重要性」についても、L.I目線でご説明します!

第37回:勉強しているのに成績が伸びないのは何故? ~後編~

晴子さん
私立大学医学部在学中。出身は神奈川県。趣味はスポーツ観戦。整形外科志望。

剛憲さん
国立大学医学部在学。出身は同じく神奈川県。趣味は小学生から続けているバスケ。小児科志望。

試験直前に徹夜などで一気に詰め込む⋯⋯‼

3. 短期集中型

試験直前に、徹夜するなどして一気に詰め込む「短期集中型」という方は、結構な割合でいらっしゃるのではないでしょうか。短期集中型の方は中学、高校からその学習方法、という方がほとんどかと思います。

友達がまさにその「短期集中型」です。ものすごい集中力で短期間に仕上げてくるので驚きます。

やはりご友人にもいらっしゃいますよね。
ではこの「短期集中型」の問題点についてご説明していきます。
おふたりは、“長期記憶に移行する前の短期記憶の段階では、脳内の容量がとても少ない”と言われているのはご存知ですか?
もちろん記憶力には個人差がありますが、人間というのは、基本的にはすぐに忘れてしまう生き物。たった1時間経過するだけでも直前の記憶はサラサラと流れ去っていきます。普通の人間でもこんな感じなんです。
それをふまえて短期集中型についてですが、「短期集中型」の人って徹夜して勉強しているイメージがありませんか?

確かにそうですね、僕のクラスメイトにも試験前数日間徹夜をして、一気に対策してくる奴がいます。

そう、「短期集中型」の方は徹夜で詰め込むのが当たり前の方が多いんです。
数日間徹夜で猛勉強をして試験当日を迎える。つまり、「短期集中型」の方は大事な試験に睡眠不足で臨むことになります。
睡眠不足というのは記憶力や集中力低下に拍車がかかりますので、絶対におすすめしません。
また、数日間とはいえ徹夜を続けると生活リズムが崩れてしまいます。崩れた生活リズムを立て直すのは結構大変なんですよ。

私は夜は絶対寝ないと翌日使いものにならないので、試験勉強で徹夜は考えられないです……💦

短期集中型の学習でこれまで問題なく試験を乗り越えて来られた方も多いとは思います。
でも、やはり人間は毎日コツコツ「忘れる前に覚え直すを反復することが大切
また、短期集中型学習は低学年の領域試験までは通用するかもしれませんが、CBTのような総合試験では間違いなく通用しません。
メックの個別指導に入会くださる会員様の中にも、残念ながらCBTで失敗して留年となり、そのタイミングで入会される方が毎年一定数いらっしゃいます。

確かに、短期集中型の友達はCBTのときにすごく苦労してました!

つけ焼き刃の短期記憶では、膨大な医学知識に太刀打ちできません。“毎日きちんと学習時間を確保すること”、それから“一度学習した科目や分野を長期間放置しないように復習を繰り返すこと”。毎日コツコツ、こそが力をつけるために重要になってくるわけです。

やはり徹夜で勉強することのメリットってなさそうですね💦先ほども言った通り、私は徹夜したら翌日使いものにならないですし、生活リズムが崩れてしまうのがすごく怖いです。

生活リズムを整えることの重要性

はるこさん、そうなんです!! 学習方法や学習の内容もとても大事なのですが、実は国試対策にあたっては“生活リズムを整える”こともすごく重要なんです。なぜなら生活リズムの安定が、学習の質と量の確保に繋がる”からです。
メックでは、1年を通じてムラなくコンスタントに学習することが、卒業試験や医師国家試験の合格には不可欠、という考えのもと学習計画を作成しています。
でも6年生は特に、実習が終了するまでの平日は忙しくて、学習時間をコンスタントに確保することがなかなか難しいのではないでしょうか。

そうなんですよね、実習期間ってどう勉強時間を確保すれば良いか悩みます。

実習期間は土日と平日のちょっとした空き時間を利用して学習を進めることが重要になります。
実習中の勉強方法については、先輩医師のリアルなアドバイスを掲載している第35回勉強法コラムが参考になると思いますので、ぜひご参考に御覧ください。

実習後の学習についてもアドバイスをいただけると嬉しいです!

実習終了後から卒業試験に向けて、6年生の皆さまは学習時間が一気に増えると思います。
最初にお願いしたいのは、ここからは生活リズムを整える、ということに留意して午前中から勉強を開始する生活にシフトしてください、ということです。
それから、この期間の学習時間の目安は1日8~10時間です
土日休日だとどうしても起床時間が遅くなってしまう人や、すでに勉強時間が夜型になってしまっていて早起きが辛い方は、いきなり早く起床するのは難しいと思いますので、ひとまず毎日の起床時間を固定してみることをおすすめします。

最初は無理のない起床時間で固定して、慣れて行くにつれ少しずつ早めていく、っていう感じなら無理なく対応できそうですね。

ちなみにお二人は、医師国家試験のA、Dブロックが何時から始まるか把握されていますか?
試験開始は朝9時半なんです。早いですよね。医師国家試験で実力をきちんと発揮するためには、夜型の生活のままでは難しい、と認識してください。

卒業試験も医師国家試験も絶対に一回で合格したいので、実習終了後は8時に起きて 9時から勉強する、ということを徹底していきたいと思います!

もし学習のお悩みがある場合は、メック各校に実績のあるL.Iが在籍していますので、ぜひお気軽にご相談ください。メックはいつでも医学生、医師国家試験受験生の皆さまを応援しています!

前・後編でお届けした「勉強しているのに成績が伸びないのは何故?」、いかがでしたでしょうか。 今回ご紹介させていただいた以下3つの学習の傾向。

こちらの3つの問題点と克服法に加え、「生活リズムを整えることの重要性」もご紹介しました。ご自身の学習を振り返りつつ、今回の前・後編を参考にしていただけると嬉しいです!

関連記事

コラムカテゴリー

タグ

CLOSE

各校へのお問い合わせ

スマートフォンをご利用の方は番号をタップすると
校舎に直接ご連絡いただけます。

  • 東京校

    Tel. 0120-16-3891Tel. 03-3292-3898

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒101-0061

    東京都千代田区神田三崎町1-3-12
    水道橋ビル4F(東京校)6F(本社)

  • 名古屋校

    Tel. 0120-47-3891Tel. 052-228-9740

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒460-0003

    愛知県名古屋市中区錦1-5-13
    オリックス名古屋錦ビル3F

  • 大阪校

    Tel. 0120-45-3891Tel. 06-6940-6946

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒530-0014

    大阪府大阪市北区鶴野町1-9
    梅田ゲートタワー11F

  • 福岡校

    Tel. 0120-46-3891Tel. 092-441-4541

    営業時間:平日9:00~18:00

    〒812-0016

    福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-36
    JR博多駅南ビル8F