受験願書を含め、受験手続きに必要な書類は各大学において入手する方法の他に、下記の方法により、医師国家試験運営本部事務所若しくは医師国家試験運営臨時事務所または厚生労働省からも入手することができる。
1.郵送による請求
下記要領1~3により、医師国家試験運営本部事務所(請求先住所等は8の(1)のとおり)または厚生労働省医政局医事課試験免許室宛て請求すること。なお、手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求すること。
要領1 返信用封筒の作成
・封筒の大きさ
角2(縦33cm×横24cm、A4版の用紙が折らずに入るもの)
・封筒表面には下記(1)~(3)を必ず記載すること。
(1)返信先(請求者)の郵便番号
(2) 〃 住所
(3) 〃 氏名
*記載漏れ等がある場合には返信できないこともあるので注意すること。
・封筒に140円切手を貼付すること(普通郵便物、定形外郵便物、100gまで)(1部、60g程度)。なお、速達郵便で請求する場合は430円切手を貼付すること。
要領2 下記(1)(2)を明記した請求用紙の作成
(1)職種(医師)を明記すること。
(2)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)を明記すること。
*メモ用紙等で作成して差し支えないが、記載漏れ等がある場合には返信できないこともあるので注意すること。
要領3要領1により作成した返信用封筒及び要領2により作成した用紙の郵送
要領1により作成した返信用封筒と要領2により作成した請求用紙を封筒に入れ、医師国家試験運営本部事務所または厚生労働省医政局医事課試験免許室あて請求すること。作成した返信用封筒は折り曲げて差し支えない。郵送する封筒の大きさは問わない。ただし、切手料金不足があった場合は、受領できないことがあるので注意すること(普通郵便物、定形郵便物、50gまで、94円切手)。
以下の資料を送付するので、受領後、送付物を確認すること。
(1)受験願書
(2)受験要領
(3)受験写真用台紙
2.窓口での請求
医師国家試験運営臨時事務所(所在地は8の(2)のとおり)または厚生労働省の受付窓口(医政局医事課試験免許室)にて、希望する職種(医師)について必要部数を請求すること。
ただし、庁舎へ入館する際に写真付身分証の提示が必要になる場合がある。また、中央合同庁舎第5号館に入館の際は訪問先の担当職員への事前登録と、写真付身分証が必要になるので注意すること。
窓口は行政機関の休日を除く、午前9時から午前12時までと午後1時から午後5時までであること。
また、駐車場は利用できないため他の交通機関を利用すること。